28 さいたまの意外な交通事情(2001/12/04)


埼玉県に引っ越して真っ先に印象に残ったのは、交通マナーの良さです。神奈川県、特に川崎に比べたら、まるで雲泥の差です。

急激な都市化、特に政令指定都市へのはざまのレベルにある都市では、人口増加の加速度が一定化するまで、公共交通 機関のマナーが相当に混乱すると言われています。人口密度の急変に、人々の感覚が付いていけないのと、新しい都市生活ルールが出来上がっていないからだそうです。人の出入りが激しい地域でも、やはり交通 マナーは悪くなりがちです。

けれども埼玉では、人口が急激に増え、さいたま市が政令指定都市になるというのにも関わらず、電車のマナーはどうか分かりませんが、自動車の交通 マナーに関しては、びっくりするほど落ち着いているのです。

この理由を引っ越し以来あれこれ考えていたのですが、どうやら埼玉 県は人口に比較して道路を広く、計画的に伸長(というか、他県流入車を勘定に入れて、キャパオーバー気味な道路建設をしているように、見受けられる-特にさいたま市周辺-)しているので、渋滞が少ないせいではないか?という推測に、今のところは落ち着いています。(渋滞がない訳じゃないですよ)

R17新大宮バイパスなどは、日本離れした広さを持ち、R16との合流も一切緊張することなく自分の車線を保ったまま合流できるよう、「日本の道路にしては」とてもよく考えて設計されています(初めてR17とR16の交差点を通 った時は、「ここはフリーウェイか?」と本気で思いました)。 渋滞のひどい上尾市付近のR17も、さらに伸長建設中の新しいバイパスが完成すれば解消してしまうそうです。

この1〜2週間のうちに、R16、R17、R122、産業道路、新しい首都高S5など、都心、 県西部、北部と、縦横無尽に1200kmほど走りましたが、渋滞にはまっている時間自体が短いため、「混んでいた」という感覚に陥る事自体がありませんでした。

また混んでる道路でも、そこここでバイパスが建設中だったりして「まあ今はしょうがないか」という気にさせられてしまいます。(一足先に政令指定都市になった仙台ですら、南道路ができても東道路ができてもこういう感想は出てこなかった)

こういった具合に、意識的に渋滞を避けられるように縦横の道路の建設が計画的に行われているのを目の当たりにして、僕は今、ちょっとしたカルチャーショックを受けているところです。

なぜなら、今まで都心や神奈川の渋滞に慣れきって「関東はせまくてアルファじゃ走りにくい」と勝手に決めつけていていたからです。

まあ、都心は例外としても、考えてみれば川崎や横浜は、第三京浜と保土ヶ谷バイパスと横横道路と首都高以外は全滅…みたいなところがあって、人口や流入車がケタ違いに多いにも関わらず、無計画にニュータウンが形成されたせいか、道路整備がいまだに人口に追いついてなくて、「なんで?」と言うような狭い道が幹線輸送道路になっていたり、通 勤のクルマが集中する仕組みになっていたりして、つまんない渋滞があちこちで生じているんですね。

多摩川沿いの 旧居の真ん前の制限速度30km/hの「のどかな田舎道」でさえ、通 勤暴走族達が時速70kmで駆け抜け、小さな子供連れのお母さん達が轢かれそうになるのを何度も目撃していますが、それもこれも50万人以上は使うと言われている「街道」というにはあんまりにもお粗末な出来の府中街道が大渋滞のために1時間に1kmも動かなくなってしまうためなんです。(あんな道路事情の悪い、生活道路も輸送道路も分けられない様な街にはもう二度と住まないでしょう)

府中街道の渋滞解消には、川崎縦貫道というバイパス建設が計画されていますが、住民の反対や予算不足が深刻で、素人目に見ても、いつできるとも知れない全く現実性に乏しい状況です。人口は多いのに(税収が見込めるし住環境も良くなるはずなのに)なぜこんな現象が起きてしまうのか、不思議でなりません。

蓮田の家の周辺も、高速道への導入路になっているせいで少なからず渋滞はありますが、生活道路と輸送道路との連絡が良く、しかもきっちり分けられていて、生活道路へのクルマの流入がほとんどないという点(今回の引っ越しでは環境面 ではここを一番重視したと言っても過言ではありません)で、快適度が全然違います。それと、近々R122バイパスなどが開通 することで、渋滞の原因の半分近くは解決されるでしょう。

そんな訳で、前よりはかなりマシなクルマ生活が送れるのではないかと期待しています(75TSを手放さなくて良かったです)。



INDEX  | NEXT

Copyright 2000 Chihiro SATOW. All rights reserved. Maintained online by chihiro@st.rim.or.jp