コーナーの実用速度域

 例えば、各国のクルマ(公道を走る実用車)作りを「コーナリング特性」という部分だけで見ると、「クルマが味をなくした」と言われる現代であってもそのクルマの設計思想自体が今だに全く違う事に驚かされる事がある。例えばおおざっぱにヨーロッパ車と日本車とに分けただけでも、決して性能云々のみでは片付けられないさまざまな顔が見えてくる。

 誰もが良く知っているドイツ車の特性に「高速かつ安全にA地点からB地点に移動する」というのがある。この特性をちゃんと実現したドイツ車は、おしなべてドイツ車らしいとして人気がある。そういうクルマの場合、「コーナリング」というのは、合理的スピードにおける障害物回避の事であり、実用速度域とは、道路、タイヤ、クルマといったハードが提供する数値的限界と同義になる。だから人間が考えうる合理的なスピード内でコーナリングが破綻することはクルマにとっては悪であり、ステアリングのレベルを挙げるために全力を尽くす。ドイツ車のステアリングを握ると、時々クルマですらインフラの一部の様な気がしてくる事がある。そういえば日本の道路事情に不満を感じるのはたいがいドイツ車に乗った時だ。

 一方、日本車の場合、限界を感じる様な速度域でクルマを走らせると、直線であってもハンドルや足周りから危険を知らせる情報が来る。直線でそんな感じだから、とてもノーマルのままコーナーで限界を試す気にはなれない。考えてみれば日本車には120km/hでカーブを曲がるよりもっと広く大事にされているファクターがある。それは「全ての人(歩行者も含めて)に優しいバランス」だ。そのバランスの主体はドライバーでもなければクルマでもなく、ましてやコーナーでもない。「そのクルマが作られた時代の常識や空気」だ。「箱根や垂水でタイヤを滑らせている人」は、今のところ日本では極悪人の部類に入る。たとえそれが40km/hであってもだ。

 イタリア車はどうか?正直なところ時々分からなくなる事がある。さっぱり曲がらないクルマもあるし、コーナー特性に社運をかけた様なクルマもある。ひとつだけはっきり言えるのはどれに乗っても「限界を試してみたい」という気にさせるという事。適正速度の認識も運転席と助手席とで大きな開きがある。少なくともインフラや公共性とは全く無関係だ。しかしクルマ次第でもない。限界の保証はクルマはしてくれない。



本文に戻る